スポンサーリンク
ピックアップ記事

 

MT車の魅力は自分で操る楽しさにあり、運転に集中できる点が支持される理由です。AT車に慣れることへの恐怖や愛着も根強い。

(出典 www.globalcrest.site)

 

MT車は確かに手間がかかりますが、その分ドライビングがより魅力的になります。遅くても、不便でも、MT車に乗ることで得られる経験は、ただの移動手段を超えた貴重なものだと思います。このブログを読んで、改めてMT車に乗る楽しさを感じました!

 

1 ひぃぃ ★ :2025/08/23(土) 21:21:21.99 ID:R+22TtNY9

■この記事をまとめると

◇MT車はエンジンとギヤを自分で操れる点に最大の魅力がある

◇運転に集中でき、ヒール&トゥなど操作の楽しさも味わえるのが大きな魅力

◇不便でも「慣れ」「愛着」「プライド」がMT車を選ぶ理由となり根強い支持がある

■いまだ根強い「MT党」

いまや日本の新車におけるMT車の割合は1%程度といわれるほど。とはいえ、根強い人気があることも事実です。筆者もMT車を所有していますが、イメージどおりにシフトチェンジできたときのヨロコビは、何度味わってもやめられません。

そんな「MT車じゃなければダメなのよ」といいきるMT車至上主義、それもクラッチペダルつき(3ペダルMT車)の人の声をまとめてみました。

◆自分でエンジンやギヤをコントロールできる

3ペダルMT車の魅力といえばこれに尽きるのではないでしょうか。クルマにダメージを与えず、なおかつ合法であれば、どのタイミングでシフトアップ&シフトダウンするか、すべて自分自身で判断し、実行できます。

燃費走行に徹したいときはエンジンの回転数をそれほど上げずにシフトアップを行えばいいし、高速道路の合流では目いっぱい加速してもいいのです。機械に任せたほうがスムース? そんなことは百も承知。自分の意思でシフトチェンジすることが重要なのです。

◆ブリッピングも自分の意思で

頭では「必要ない」とわかっていても、ワインディングを走っているときにヒール・アンド・トゥを使ったシフトダウンを楽しんでいる人もいるはず。人間が操作することですから「いまのは完璧」や「いまのはミスった」など、操作も一定ではありません。

なお、最近の3ペダルMT車には「オートブリッピング機能」なるものが装備されており、人間が行うよりもはるかに的確でスムースにブリッピングしつつ、シフトダウンしてくれます。これはこれで楽しいのですが、たとえ下手くそでも自分自身で操作してみたいドライバーにとっては、任意にオフにできるとさらに便利なんですけどね。

◆自分でシフトチェンジするから運転に集中できる

3ペダルMT車に乗る以上、状況に応じて最適なギヤを選択する必要があります。大排気量&大パワー&トルクのクルマであれば、AT車感覚で運転できてしまうかもしれませんが、それにしたって乗りっぱなしというわけにはいきません。そのまま乗りつづけたらエンストしてしまいます。

発進時にはギヤを1速に入れた状態でクラッチミートする必要がありますし、2速→3速とシフトアップしていかなければ加速しません。低排気量のクルマ、パワーが低いクルマであれば、絶えずシフトアップ&ダウンの操作が求められる場面もあります。運転が退屈で居眠り運転なんてヒマはないのです。

■慣れ親しみも大きなファクター

◆AT車に乗り換えると運転が下手になるような気がする

3ペダルMT車の運転には鍛錬が必要です。いかにスムースに、まるでAT車のような運転ができるようになるにはそれなりの経験と努力が必要です。AT車に乗り換えることも考えないことはないけれど、自分が一気に運転が下手になってしまう気がしてならない。

さらに核心に迫ると、「ここでAT車に乗り換えたら、もう3ペダルMT車に戻れないのではないか」という怖さを本能的にわかっているのです。事実、周囲の友人・知人の多くがAT車や2ペダルMT車に乗り換えたまま、3ペダルMT車には戻ってきませんでした。自分はそうなるまい、とはいいきれないのです。

◆ずっと乗ってきた愛車が3ペダルMT車だから

1台のクルマと長く付き合ってきた人にとって、人生をともに歩んできた相棒に変わる存在なんていません。それほどかけがえのない存在なのです。若いときに手に入れたクルマがたまたま3ペダルMT車だったというだけ。乗り換えるつもりも理由もない以上、不便だろうと何だろうと、変わることなくこのまま乗りつづけることになります。

いま、GRヤリスやGR86、フェアレディZ、ロードスターなどの3ペダルMT車を所有するオーナーさん、そのまま30年乗り続けたら羨望の眼差しで見られるかも。そのときまで、部品供給が続くことを祈ります。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2025年8月19日 11時40分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/29396001/

画像

(出典 image.news.livedoor.com)


(出典 image.news.livedoor.com)

★1:2025/08/20(水) 20:20:21.28
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1755833698/

 

4 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:23:26.96 ID:cOBtnUgG0

ATでもヒールアンドトゥは出来るでしょ

 

22 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:44:29.96 ID:vGPWPN5W0

>>4
そんな無理するなら左足でブレーキ踏めば?

 

26 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:49:58.89 ID:92m4bSJ40

>>4
それはそういうネタなんだよな?まさか

 

5 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:25:58.01 ID:jTF7rrwW0

マゾ専用トランスミッション

 

6 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:26:45.40 ID:+kRhoeDf0

MTとAT2台持ちが理想

 

10 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:31:43.25 ID:FtVAtKjj0

GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。

しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。

ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。

速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

 

12 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:34:16.08 ID:WZOhHz1p0

70以上はMT限定にしとけ

 

32 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:06:52.48 ID:SVgd/HEe0

>>12
それは無理!
若いうちからMT車を運転してないと…
69歳までずっとAT車を運転していて70歳になった途端MT車って…
その逆は簡単だろうけど。

 

13 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:35:56.20 ID:q0QjMGNZ0

老人はMT限定じゃないと乗れないようにすればええ

 

14 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:37:16.84 ID:+eLsPbzS0

>大排気量&大パワー&トルクのクルマであれば、AT車感覚で運転できてしまうかもしれませんが、

だからMT乗りは低排気量の車でシフトのコツを覚える必要がある
とくに山道でつまり峠で

 

33 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:10:54.48 ID:t10HY63l0

>>14
1300ccくらいの安コンパクトのMTはものすごい運転しづらくて慣れるまでエンストこきまくったっけなぁ
まだ軽の方が運転しやすかったくらい

 

15 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:38:36.97 ID:ddA4+PU10

キーボードが使えないからリスキリング出来ない底辺みたいなもんか

 

56 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:52:59.12 ID:28l+NDDK0

>>15
PCで携帯入力方式使えるようにすればいいだけ

 

16 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:39:28.23 ID:+eLsPbzS0

だからフィアット500のツインエアーMTを乗れと
中古車で狙い目だ
買ったらfiat500スレに来ればいい

 

17 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:40:52.05 ID:rCwynlfL0

MT車の方が安かったから乗ってただけですよ。
むしろバブル期はAT車がステータスでワイはマルビだったからタダでもらったFFのMT車に乗ってた。

 

18 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:41:00.62 ID:qEKRx9yR0

最近までMTに乗ってたんで、日産のe-power がすごく未来の車感!!

モーター駆動のラジコンみたいな感じといい、ワンペダルで走ると止まるを制御する不思議な操作感といい、これは未来の乗り物やで!!

 

19 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:43:06.80 ID:iSjHttYb0

そらやっぱり、シフトレバーを↑ ←↑ってしたいやん。

 

39 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:30:17.12 ID:dakQ+K8l0

>>19
ドラグナーかな!?

 

20 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:43:12.84 ID:w4BF4hEl0

教習所でMT免許を取ったけどものすごく足が疲れた記憶
昔の職業ドライバーはあんなものを一日運転してたんだからスゲーと思う

 

23 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:45:29.39 ID:vGPWPN5W0

>>20
人間慣れない事すると疲れるもんだよ

 

37 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:20:40.71 ID:E+g1oY0T0

>>20
1時限目は左足がガクガクして言うこと聞かないからエンストしまくりだったな
免許取得後はクラッチ重い車で慣れて普通車や軽自動車のクラッチが軽すぎてスッカスカで吹いた

 

41 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:34:06.68 ID:sZkio4gN0

>>20
教習所はかかと上げてペダル踏めとかいうからな教習所の言うこと鵜呑みにしてたらそりゃMT苦手意識持つやつも増えるわ

 

66 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 23:05:21.46 ID:dakQ+K8l0

>>20
両足まんべんなく使うから馴れればそんな疲れないと思うけどな
ATは右足操作偏重でバランス悪くて疲れる

 

67 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 23:06:56.53 ID:Na/nJIqi0

>>20
昔はね。
パワーステアリングとか真空倍力装置など無かった時代。
腕力にモノを言わせてハンドルを回さないと曲がらない、思いっ切りブレーキペダルを踏み込まないと止まらない…

腕力や脚力が無いことには特に重いトラックの運転は出来なかった。

 

79 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 23:46:51.72 ID:bjDfRlGR0

>>67
しんくうばいりき!!!!

www

 

21 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:43:37.53 ID:MQcbyDUr0

営業車のハイエース、プロボックスがマニュアルだから仕方なく乗ってるけど普段使いなら迷わずATCVTだろ

 

24 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:46:23.70 ID:0oiEnPcy0

ATが先に実用化された世界線では踏み間違いを防ぐために駆動力を切り離す機構を開発しました
クラッチです
踏み間違い事故が減りMT車が普及することとなりました

 

27 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:51:45.40 ID:TIkPE+7T0

MTよりATの方が遥かに楽
MTMT言ってるのは厨二病みたいもんよ

 

28 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:53:02.63 ID:lQ+/gdMC0

下手*は素直にAT乗ってくれよ
自分だけの問題じゃねぇんだから

 

29 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 21:59:55.71 ID:CMhyMZVJ0

私はサ○研究家です。
(Aアクセル Bブレーキ Cクラッチ)

サ○の頭脳では A と B の概念しか認識できません。
足が2本のところにペダルが3つだからなのでしょうか?
○ルに C の概念を教えることは不可能なのです。
C の概念が理解できれば、ずっと安全で高性能な機械を操縦できるのですが。

残念ながら C の概念が理解できるのは、人間だけなのです。

 

30 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:01:17.97 ID:WzOd5nLj0

それより左足ブレーキが普及しないのはなぜ?
僕はもう20年やってますけど何の問題もない

 

35 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:13:08.51 ID:/WIJXyUK0

>>30
F1ドライバーも左足ブレーキなんだよね

ただインタビューでは「公道で左足ブレーキ?そんな危険なことやらないよw」って言ってた

 

36 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:13:46.08 ID:sZkio4gN0

>>30
本人は気づいてないけどブレーキランプぺかぺか点滅させながら加速するから

 

31 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:02:35.81 ID:kvgmbiD/0

コンピュータ制御のMTで運転してるつもり

 

38 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:23:43.90 ID:/VX96fn70

楽しくていいじゃないか

 

42 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:34:23.79 ID:9nYU6sTx0

MTの方が遅いなんてのはありえないから1000馬力行くような高性能車はコンピューターの方が正確な分壊れないけど遅いはない

 

43 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:34:26.60 ID:grD8bDII0

ATが怖いとか昭和かよ

 

45 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:36:55.69 ID:sZkio4gN0

DCTはMTの派生みたいなもんだし耐久性度外視した上での変速速度だからな

 

47 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:39:01.26 ID:Su6IjRY50

>>45
DCTはトルコンATの進化で風前の灯火

 

49 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:47:09.04 ID:QZFjLhWX0

20代だがここまで2台ともマニュアルしか乗ってない

 

52 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:48:42.60 ID:E+g1oY0T0

>>49
MT車指名買いなら大したものだな

 

57 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:53:02.37 ID:QZFjLhWX0

>>52
隣の県のトヨペットで1台見つかったからわざわざ買いに行ったわ

 

60 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:55:50.50 ID:E+g1oY0T0

>>57
いいね

 

50 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:47:15.47 ID:MptWj31B0

事故らないためだけに乗ってるよ
踏んだだけスピード出ていくオートマ怖い それでいて油断誘発だらけ

 

55 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:51:15.79 ID:xb4stG8A0

トラック運転はMT乗りでないとつらい
3ペダルになれてないとトラックもトレーラーも無理だな
ハイエースですらディーゼルはMTだ、燃料代は呆れるほど安いので重宝してる

 

58 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 22:53:40.82 ID:lR1xx43N0

もう1台持てるならマニュアル車が欲しいけど2台もいらんから買うことがないというね

 

69 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 23:12:16.59 ID:ljplMaCu0

そもそも車なんてただの移動手段だから手間なく簡単な方がいいと
大衆は思ってるからAT車の割合が9割以上になるんだぞ

MT爺は現実から目を背けるなよ

 

70 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 23:16:01.36 ID:Su6IjRY50

>>69
ただの移動手段ならこんなに各社色んな車種出さないよ

 

76 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 23:27:15.19 ID:ljplMaCu0

>>70
話すり替え?
移動手段でも距離や載せる人数荷物によって車選ぶじゃん
それに色んなの出てもATしか設定ない車が大半だぞ

 

81 名無しどんぶらこ :2025/08/23(土) 23:52:57.56 ID:Su6IjRY50

>>76
もうそれだけでただの移動手段じゃなくて近距離や長距離用途に対応する必要があって、少人から多人数の用途もある おまけに荷物の運搬も行えなけれないけない まさに多用途
これがただの移動手段というのはおかしな話
MPVって言葉があったけどまさにそれ
それにATだったらなんなん それこそ話のすり替え
ATだったらただの移動手段じゃなくてMTならただの移動手段っていうことなん?

 

84 名無しどんぶらこ :2025/08/24(日) 00:09:03.71 ID:HswEUioQ0

rac tokyoによる研究では、車100台あたりの事故数はMT車が約1.25%であるのに対し、AT車は約2%と、AT車の方がMT車の約2倍近い事故を起こしているという結果が出ています。

AT乗り自慢の最新の先進安全システムを駆使しても事故率がMTの2倍というお粗末な結果

 

86 名無しどんぶらこ :2025/08/24(日) 00:14:49.05 ID:jF+scGsF0

>>84
2÷1.25=1.6
2倍じゃなくて1.6倍ね

まぁ新車販売シェア1%のMT車なんか
世間的にはどうでもいい化石
まるでガラケー

 

87 名無しどんぶらこ :2025/08/24(日) 00:24:40.14 ID:HswEUioQ0

>>86
MTは世界で採用されてるのでガラケーって例えは当てはまらないな
日本だけで採用率の高いバイザーとかCVTそれにあたると思う

 

88 名無しどんぶらこ :2025/08/24(日) 00:25:19.49 ID:7Yt/9BNJ0

新車販売シェアの99%がAT車

国民の99%に見放された商品=MT車

MT車は時代遅れの化石、まるでガラケー

誰も欲しがらない化石商品=ガラケー和式トイレMT車

MT免許は無能

 

92 名無しどんぶらこ :2025/08/24(日) 00:30:42.18 ID:EL1ThsYy0

>>88
MT免許が無能の意味はわからんが、
MT乗ってるしガラケーも愛用してる。だが、和式便所は無理だ。

 

91 名無しどんぶらこ :2025/08/24(日) 00:28:22.14 ID:7Yt/9BNJ0

新車販売のほぼ99%がAT車
都内の教習所はAT限定組が8割

ニュルブルクリンク各社市販車最速から
MT車は消えた(笑)
MTこそ社会のオマケ

社会の本流=AT
オマケ=MT
化石=MT

どんなにMTを持ち上げようとも、
新車販売のほぼ99%がAT車。
都内教習所はAT限定組が8割。
これがマーケットの結論なんだよね。

AT車が市場シェアほぼ99%になったのは、人々がAT車とMT車どちらが優れた商品か
吟味した結果でしょ。

MT車もガラケー和式トイレと同じく市場から見放された。

MT免許は無能。

 

96 名無しどんぶらこ :2025/08/24(日) 00:34:07.92 ID:HswEUioQ0

>>91
なる程、つまりあなたは有能なAT限定免許って事ですか MT車の運転などという無駄な事はこれまで一切経験したことが無い賢い人 MT*ってやつですね

 

ピックアップ記事
おすすめの記事