
| 原宿系YouTuber・しなこさんを検索すると「歌下手」という噂があります。私自身はそうは思わないのですが、 実際のところ本当に歌が下手なのか、それとも一部の声が目立っているだけなのか、客観的に検証したいと思います。 この記事では、サジェストの仕組みとネットの評判、代表曲の特徴を踏まえて、公平な目線でしなこさんの歌を検証していきます。 |
目次
1. しなこってどんな人?プロフィールと活動まとめ

(出典 マイナビニュース)
まずは、そもそも「しなこさんって何者?」というところから整理しておきます。
しなこさんは、原宿を拠点に活動するインフルエンサー/YouTuber/モデル/歌手です。東京都出身で、専修大学人間科学部心理学科を卒業。
原宿・竹下通りのタピオカ店「ベビタピ トーキョー」の元店長や、スイーツ店のプロデュースを務めてきた経歴を持ちます。
2018年にYouTubeチャンネルを開設し、カラフルなお菓子を食べるASMR動画などで人気を獲得。
2024年にはチャンネル登録者数100万人を達成し、SNS総フォロワー数は400万人超えとも言われています。
キッズ〜ティーン向けファッション誌「Cuugal」のアンバサダーモデルにも起用されるなど、“原宿系クリエイター”としての存在感が非常に大きい人物です。
音楽面では、デジタルシングル「しなこワールド」で歌手デビューし、その後も「グミステップ」「歯ラ歯ラ」などオリジナル楽曲をリリース。
いわゆる「歌手一本」というよりは、原宿系インフルエンサーが音楽もやっているスタイルと言えます。
2. なぜ「しなこ 歌下手」とサジェストに出るのか

(出典 MusicVoice)
2-1. Q&AサイトやXの辛口コメントが検索を生む
ネットを調べると、
- 「テレビのアイドルと比べると歌が下手だと思ってしまう」といったQ&Aサイトでの質問
- 「しなこちゃん好きだけど歌が下手すぎる。もう歌わない方がいいと思う」といったX(旧Twitter)の個人投稿
など、かなりストレートな辛口コメントも存在します。
こうした投稿を見た人が、
「え、本当に下手なの?」
→ 「しなこ 歌下手」で検索
という行動を取ることで、「名前+歌下手」という組み合わせの検索回数が増え、サジェストに反映されていると考えられます。
つまり、
- 一部の人の“好み”や“主観的な感想”が
- 検索行動を通じて、サジェストのワードになっている
というイメージです。
2-2. サジェスト汚染とネガティブワードの仕様
SEOやWEBマーケ界隈では、検索窓に「名前+まずい」「名前+ブラック」など、ネガティブな候補が出てしまう現象を「サジェスト汚染」と呼びます。
検索エンジンのサジェストは基本的に、
- よく一緒に検索されている言葉
- クリックされやすいキーワード
などのデータをもとに表示されます。ネガティブワードは人の興味を引きやすく、一度サジェストに出るとクリックされやすくなる → さらに検索数が増えてサジェストに残りやすいという“負のループ”が起こりやすいのが特徴です。
さらに、多くの解説では、
- サジェストの内容が必ずしも事実に基づいているわけではない
- 噂や誹謗中傷がきっかけでネガティブサジェストが発生することもある
と指摘されています。
つまり、
「しなこ 歌下手」というサジェストが出る
=「多くの人がそのワードで検索した」という事実は示していても、
=「客観的に歌が下手だと証明された」という意味ではない
ということです。
3. 代表曲から見るしなこの歌声の特徴
ここからは、“実際の楽曲ベース”で歌声の傾向を整理してみます。
3-1. 「しなこワールド」「歯ラ歯ラ」などの世界観
しなこさんの代表的な楽曲としては、
など、カラフルでポップな世界観の曲が中心です。
楽曲の方向性としては、
- キャンディーポップ系の明るいサウンド
- 高めで可愛い、アニメっぽさもある声質
- 歌唱力を聴かせる“本格バラード”ではなく、世界観やビジュアルの一体感を楽しむタイプ
といった印象が強いです。
3-2. 歌い方の特徴
MVや配信音源を聴く限り、しなこさんの歌い方には次のような特徴があります。
- 声質: 明るくて高め、少し舌足らずなニュアンスも含めて「キャラ声」寄り
- テクニック: ビブラートやフェイクで圧倒するタイプではない
- 表現: 歌というより「キャラクターで曲の世界を演じている」雰囲気が強い
そのため、
- 「アイドル系・声優系のポップソングとして可愛い」と感じる人
- 「本格的なボーカリストとして聴くと物足りない」と感じる人
という評価の分かれ方をしやすいタイプだと言えます。
4. 「下手」と感じる人・「好き」と感じる人の分かれ目

(出典 ねとらぼ - ITmedia)
ネットの反応を俯瞰すると、ざっくり次のように評価が分かれている印象です。
4-1. 「下手」と感じる人の主な理由
「歌下手」と感じる側の多くは、
- メジャーアイドルやプロ歌手と同じ基準で音程の安定感を求めている
- テクニックや声量など“歌唱力”を重視している
- バラードや生歌のクオリティを期待してしまう
といった“歌手としての完成度”目線で評価していることが多いです。
その基準で見ると、「まだ粗さが目立つ」「プロレベルとは言いづらい」と感じる人がいるのも、ある意味では自然なことです。
4-2. 「好き」と感じる人の主な理由
一方で、ファンの声としては、
- とにかく世界観が可愛い
- MV・ダンス・ファッション込みで見ると楽しい
- 細かい音程よりも「しなこらしさ」が出ていることを重視している
といった“キャラクター・世界観重視”の楽しみ方が多く見られます。
楽曲は配信リリースされ、MVも数多く再生されていることからも、歌や世界観を肯定的に受け取っているファンが一定数いるのは間違いありません。
この2つの価値観がぶつかることで、
- 「キャラとしては好きだけど、歌は下手だと思う」
- 「歌も含めて世界観が完成していて好き」
といった感想の違いになり、それがサジェストやSNS上の評価の揺らぎにつながっていると考えられます。
5. サジェストだけで判断しないためのポイント
では、「しなこ 歌下手」というサジェストを見たとき、どう捉えるのがフェアなのでしょうか。
ここでは、読者に伝えたい3つのポイントをまとめます。
5-1. まずは1曲フルで聴いてみる
ネットの評判だけで判断するのではなく、
- 「しなこワールド」
- 「歯ラ歯ラ」
あたりを一度フルで聴いてみるのがおすすめです。
ショート動画の一部だけだと、録音環境や編集の影響で粗く聞こえることもあります。
なるべく公式音源やMVで判断した方が、実際の歌声に近い印象を持てます。
5-2. 比較対象を“プロ歌手”にしすぎない
しなこさんは、
- 原宿系インフルエンサー
- 動画クリエイター/モデル/プロデューサー
としてのキャリアがメインで、その延長線上に音楽活動があります。
最初から一流ボーカリストと同じ基準で比べてしまうと、どうしても厳しめの評価になりがちです。
「TikTokerやアイドルが歌っているポップソング」くらいの感覚で聴くと、受け止め方が柔らかくなります。
5-3. サジェスト=“世間の総意”じゃないと知っておく
サジェストは、
- よく検索されている組み合わせ
- クリックされやすいキーワード
が反映された結果であり、「真実」や「公式評価」を示すものではありません。
「サジェストに出ている=事実」「世間の総意」と思い込まず、
“そういう検索をする人も一定数いるんだな”
くらいの温度感でとらえ、自分の耳で判断するスタンスが大切です。
6. まとめ:しなこの歌は“世界観込み”で楽しむのがおすすめ

(出典 ViVi)
最後に、本記事のポイントをまとめます。
- しなこさんは原宿発のインフルエンサー/動画クリエイターとして人気を集め、その延長線上で音楽活動も行っている。
- 「しなこ 歌下手」というサジェストは、一部の辛口コメント → それを見た人の検索行動 → ネガティブサジェストが残りやすい検索エンジンの仕組み、という流れで生まれている可能性が高い。
- 楽曲はキャンディーポップ系で、歌唱テクニックよりも世界観やビジュアルとの一体感を楽しむタイプ。
- プロ歌手レベルの“上手さ”を期待すると物足りなく感じる人もいれば、「キャラが立った可愛い歌」として好むファンも多い。
結局のところ、
しなこさんの歌は、「上手い・下手」だけで切ってしまうにはもったいない、世界観込みで楽しむタイプのポップミュージック
と言えるでしょう。
サジェストや噂だけで決めつけず、自分の耳で確かめて、「自分はどう感じたか?」を大事にしたいところですね。

